- 2021-06-11
- 2023-09-22
【荷締めのイロハ】ストラップ類を活用して、ロングツーリングの積載を補助
こんにちは、世界放浪2輪旅を目指す管理人です。 今回は荷物をバイクへ積載する際に使う荷締めストラップ類について触れてみようと思います。 リアパニアのように専用のラッキングシステムがあるものは安心ですが、ダッフルやザックなど そうでないものを積載する際はしっかりと安定させないと、万一高速道路などで脱落 […]
こんにちは、世界放浪2輪旅を目指す管理人です。 今回は荷物をバイクへ積載する際に使う荷締めストラップ類について触れてみようと思います。 リアパニアのように専用のラッキングシステムがあるものは安心ですが、ダッフルやザックなど そうでないものを積載する際はしっかりと安定させないと、万一高速道路などで脱落 […]
こんにちは、世界放浪2輪旅を目指す管理人です。 管理人がバイクでの世界旅をいよいよ具体的にしようと決めだしたのが、おそらく2018年の年末ごろ。 その後、自分の周りの近しい人々に自分の考えていることを伝え始めたのが2019年の春にかけて。 そして約1年かけて2020年の春に前職を辞し、今に至る とい […]
こんにちは、世界放浪2輪旅を目指す管理人です。 写真の整理や走行動画の編集、当ブログの執筆に不可欠なパソコン、 賛否あるものの管理人は世界旅にも持参する気満々です。 パソコンを持参してのロングツーリングで、一番問題になるのがPCの充電。特に宿無しでのキャンプツーリングでは電源を確保できないため、なか […]
こんにちは、世界放浪2輪旅を目指す管理人です。 以前【テネレ700 各社スキッドプレートの比較】で紹介した通り、サードパーティ製アンダーガードが沢山ラインナップされており、どれに交換するか悩んでいるユーザーも多いと思います。 当初は純正で金属製なんだから (XT660Zは純正で樹脂製) 交換の必要な […]
こんにちは、世界放浪2輪旅を目指す管理人です。 焚き火の際の薪を整える上で、よく引き合いに出されるのは手斧やフルタングのナイフですが、実はノコギリもあるとないとでは効率に大幅な差がでてしまう道具のひとつです。斧やナイフが木目に沿って木を短時間で剪断するのに優れているのに対し、ノコギリは時間はかかれど […]
こんにちは、世界放浪2輪旅を目指す管理人です。 今回は焚火の時に欠かせない道具のひとつ、ファイヤースターターについての考察です。 メタルマッチ などとも呼ばれますが、フェロセリウムロッドというのが一般名称として正しいのでしょうか。 フェロセリウムというと何やら仰々しいのですが、100円ライターやジッ […]
こんにちは、世界放浪2輪旅を目指す管理人です。 タンデムシート上に載せるメインのドライダッフルは 【SW-Motech の DryBag 600】を使っており、とてもいいドライバッグだったのですが、 ✔全てのテントサイト・ギアを詰め込むと やや余裕がなくなりロールバックが不十分になる […]
こんにちは、世界放浪2輪旅を目指す管理人です。 人里離れた場所でバイクを停め、ふぅと一息いれるとき、いつも使っているマグとシェラカップの紹介です。 材質にもフォーカスしながら、みていきたいと思います。 lemmel coffee ステンレスマグ まずはマグ。 レンメル・コーヒー のステンレスマグ・E […]
こんにちは、世界放浪2輪旅を目指す管理人です。 未だプロレタリアート真っ最中の管理人は、なかなか連休に巡り合う事ができず、結局年末の放浪からロングツーリングに行けずでした。 ようやくゴールデンウィークに突入したので、改めて装備のブラッシュアップ兼ね、関東近郊をふらついてまいりました。 今回は新たにア […]
こんにちは、世界放浪2輪旅を目指す管理人です。 つい先日、とある作業後にエンジンがかからなくなったテネレ700、 無事リカバリーしましたが、トラブルから回復までの流れ、原因の考察を記事にしておこうと思います。 エンジンがかからない・・・! リンクのグリスアップに引き続き再びとある作業をするためにテネ […]
こんにちは、世界放浪2輪旅を目指す管理人です。 今回はバイクの心臓、エンジンを保護するサードパーティ製品の紹介です。 エンジンの側方面観でもっともインパクトのあるこの部分、中心をプライマリドリブンギア軸とするこの一番大きい円形の部分。 バイク転倒の際に最も傷つきやすい部分です。 転倒履歴のある車両は […]
こんにちは、世界放浪2輪旅を目指す管理人です。 長期ツーリングを行う上での携行用の交換パーツ:今回はヒューズです。 テネレのヒューズ ヒューズボックスはシート下にあります。 内訳は ・メイン:30A ・DCコネクター:2A ・ヘッドライト:10A ・フラッシャ:7.5A ・イグニッション:10A ・ […]
こんにちは、世界放浪2輪旅を目指す管理人です。 出先でのパンク修理や、路面状況に合わせた空気圧の調整をするにあたっては空気入れが必須ですが、管理人は【Oasser P1 電動空気入れ】をつかっています。 Oasser P1に関してはリンク先で詳しく紹介していますので、そちらをご覧ください。 旧型のO […]
こんにちは、世界放浪2輪旅を目指す管理人です。 走行距離が10,000kmを越え、また 出発予定まで1年前後といった時期になってきたので、 出発直前の消耗部品交換までのことも考え、テネレの前後タイヤ交換を行いました。 テネレ700の純正タイヤは PIRELLI の Scorpion Rally ST […]
こんにちは、世界放浪2輪旅を目指す管理人です。 以前、【GiantLoop タンクバッグの中身】という記事をかいたのですが、色々と変更があったため「改」としてタンクバッグの中身をまとめようというしょうもない記事です。タンクバッグは乗車中に最もアクセスのよい積載位置なので、なにを入れておくか悩むのはな […]
こんにちは、世界放浪2輪旅を目指す管理人です。 テネレ納車から9か月、走行距離も10,000kmを越えてきました。 そうなってくると、そろそろ消耗パーツの交換が次々にやってきます。 今回はリアブレーキパッドの交換について、備忘録がてら記事にしておこうと思います。 ブレーキ関係の作業になるため、あくま […]
こんにちは、世界放浪2輪旅を目指す管理人です。 長距離・長期間でのツーリングに際し、どれくらい交換用パーツを常備するかには頭を悩ませますが、 今回はテネレの灯火類において唯一バルブ球が使われているウィンカーのバルブ球に触れておこうと思います。 ウィンカーのみはバルブ球 テネレのヘッドライトとテールラ […]
こんにちは、世界放浪2輪旅を目指す管理人です。 テネレは発売時点でローシートモデルが併発したことや、足つき問題諸々で シート周りの話題には事欠きませんでした。 スタンダードシートとローシート 両方ためしましたが、結局やっぱスタンダードシートの方が座りごごちがいい上にローシートにしてもさして足つきに変 […]
こんにちは、世界放浪2輪旅を目指す管理人です。 フルフェイスのヘルメットなのに、なんでサングラスが必要なんですか? と、聞かれることがたまにあります。 フルフェイスのシールドがあるんだからいらなくない?ということなんでしょう。 しかし、実際にはほとんどシールド開けて走ってるから! というのはマイノリ […]
こんにちは、世界放浪2輪旅を目指す管理人です。 新型テネレが日本での販売を開始して、もうすぐ1年経とうとしていますが、 これだけ時間が経つと、サードパーティからのカスタムパーツ含め、色々な情報がネット上に飛び交うようになってきました。 ぼくもその発信者のうちのひとりであるわけですが、日々他の方の情報 […]
こんにちは、世界放浪2輪旅を目指す管理人です。 Google Map をリーダーとする各スマホアプリの台頭とその利便性によって、紙媒体の地図や方位磁針といったアナログギア達はその姿をひそやかにしつつある昨今ですが、実は方位磁針は持っておくと何かと便利です。 コンパス、方位磁針というと 道なき道や山中 […]
こんにちは、世界放浪2輪旅を目指す管理人です。 4月となり、今年は既に葉桜。 道行く人もちらほら半袖の装いという気温となってきましたが、そんなことは無視して、防寒に関する記事を書かせてください。 テネレ納車以降、最も低温での走行は年末ロンツーの-6℃(温度計表示)での走行でしたが、その時の装備では正 […]
こんにちは、世界放浪2輪旅を目指す管理人です。 マイナーチェンジシリーズ第3弾は、ウォーターポンプガード。 ウォーターポンプは冷却水を循環させる役割をもつため、常に燃焼熱と戦っているエンジンにとっては必要不可欠な存在です。 もしもウォーターポンプが破損でもしたら、エンジンが正常に冷却されず、最終的に […]
こんにちは、世界放浪2輪旅を目指す管理人です。 マイナー装備集・続編、前回の【リアフルードタンクガード】にひきつづき リアマスターシリンダーのガードを装着しました。 リアマスター内にはピストン構造とフルードが内蔵されており、しかも車体右側にもろに露出しているため、ガードしておいて悪いことはないでしょ […]
こんにちは、世界放浪2輪旅を目指す管理人です。 色々とサードパーティ製の強化パーツを換装し、ワールドツーリスト仕様に仕上がってきたテネレですが、 いくつかマイナーチェンジを紹介したいと思います。 今回はこいつ、リアブレーキのフルードリザーバータンクの保護です。 Touratech リアブレーキリザー […]
こんにちは、世界放浪2輪旅を目指す管理人です。 はじめてSEO意識高い系の題名にしちゃいましたが、【世界旅用のライディングブーツ】で紹介したガエルネのG-Midland 、今回は出発前にやっておきたいライディングブーツのメンテに関して触れておこうと思います。 出発した後はのんびり道具の手入れをする余 […]
こんにちは、世界放浪2輪旅を目指す管理人です。 世界を走るとなると、きっといろいろなトラブルがあるでしょう。 それはもう数えきれないほどのトラブルが。 そんな中でも特に備えておきたいのは車体トラブル。 新型のテネレは2020年製なので、そんなに致命的なトラブルはないことを願いたいところですが、消耗パ […]
こんにちは、世界放浪2輪旅を目指す管理人です。 長期の旅行に行くとなったら、まず一般的に心配になるのは健康に関することや体の問題だったりするかと思います。 海外出張の前にむし歯をまとめて治したいという方も多いですし、体に関する心配事は極力なくしておくのが吉ですね。 管理人はというと、幸いむし歯の類は […]
こんにちは、世界放浪2輪旅を目指す管理人です。 新型テネレのモディファイ項目もそれなりに増えてきましたが、今回はちょっと細かい改修をレポートします。 これはパーツリストのクラッチ周辺図ですが、この中で18番で示されているプッシュレバー、これを交換します。 なんでこれを交換するかといいますと、クラッチ […]
こんにちは、世界放浪2輪旅を目指す管理人です。 ワクチン接種第4回目のレポートです。 1回目~3回目は 1回目→3回目の復習です。 1回目 Hepatitis A 1st Hepatitis B 4th Tetanus (追加) 2回目 Hepatitis A 2nd Rabies 1st 3回目 […]
こんにちは、世界放浪2輪旅を目指す管理人です。 新型テネレが市場に出回り始めた時、しばしば話題になるのがヘッドライト周辺ユニットの宙ぶらりん状態に関することでした。 ・走行中にマルチファンクションメーターがめっちゃ震動するけど大丈夫か? ・夜中に凹凸のある路面を走行するとヘッドライトが揺れてまるでず […]
こんにちは、世界放浪2輪旅を目指す管理人です。 ツーリング時の不測の車体トラブルに対応できるよう、ある程度の工具を積んで走るわけですが、 工具は重いし嵩張るし、限られたスペースのどこにどうやって積載するか 悩ましい問題です。 直近のツーリングではこの始末・・・ これをパニアの一方に積んでたもんだから […]
こんにちは、世界放浪2輪旅を目指す管理人です。 愛用のヘルメット アライ ラパイド・ネオですが、純正でピンロックが装着できないため、 VAS-V MVシールドに換装しピンロック化をしていました。 が、 このピンロックを固定している樹脂製のピンが、 折れました。 そんなに力のかかる部品でもないから樹脂 […]
こんにちは、世界放浪2輪旅を目指す管理人です。 昨年、2019年に復活した日本・ウラジオストク間の航路。 パンデミックの影響で貨物だけという扱いになっていましたが、ワクチンの遍満に伴いきっとそのうち以前のように車・バイクや乗客を乗せてくれるようになるだろう、と思っていました。 が、 わずか5か月とい […]
こんにちは、世界放浪2輪旅を目指す管理人です。 テント泊を快適にするために、最も重要だといっても過言ではないシュラフ。 今までは惰性で【ISUKA Air450X】を使ってきましたが、力不足感が否めませんでした。 イスカの公表スペック上では最低適応気温-6℃となっていますが、実際には0℃程度でもけっ […]
こんにちは、世界放浪2輪旅を目指す管理人です。 ぼくらがメシを食わなきゃバタンキューなように、バイクはガソリンがなければ走りません。 テネレ700、残念ながらめちゃ燃費がいいわけでもなく、めちゃタンク容量が大きいわけでもありません。 多くのオーバーランダーがそうであるように、やはり予備ガソリンは携行 […]
こんにちは、世界放浪2輪旅を目指す管理人です。 今回はペグを携行するのに最適なケースを紹介します。 ペグケースは話題になりがち テントの設営において地面のコンディションによっては必須となるペグ。 よくペグケースをどうするかといった話題で盛り上がっています。 某大型のアウトドアブログでも、金属製のメタ […]
こんにちは、世界放浪2輪旅を目指す管理人です。 オフロードバイクの見た目の大きな印象に関与するアンダーガード。 アンダーガード スキッドプレート バッシュプレート エンジンガード・・・・・?? 色々な呼び方があって、どっからどこまでがどの呼び方なのか全く分かりませんが、 海外のサイトでは Skid […]
こんにちは、世界放浪2輪旅を目指す管理人です。 予防接種の第2回目を終えたため、プランニングの一助とするため記事にしておこうと思います。 第1回目は 第1回目および海外渡航における予防接種における勘案事項に関しては 【予防接種を考える および1回目接種】 をご覧ください。 前回は半年ほど前に ・B型 […]
こんにちは、世界放浪2輪旅を目指す管理人です。 キャンプの際はその晩の家となるテント。 テントって、拡大解釈すれば「ポータブル家」ってことですね。 今までずっと使っていた【モンベル クロノスドーム2型】ですが、 ・めっちゃ強風の時に強度的に不安なことがある ・雨の中設営するとインナーテントが濡れる […]
こんにちは、世界放浪2輪旅を目指す管理人です。 1日の走行を終え、テントを設営した後に待っているヒマタイム。 特に日の短い時はヒマテントタイムが長い長い。 時間配分をミスって真夜中まで走らざるを得なかった時や、複数人で焚火を囲んでワイワイなんて時はさておき、 まだ日が沈む前に夕飯まで食べ終わった日に […]
こんにちは、世界放浪2輪旅を目指す管理人です。 人里離れた場所を走りつつ、今日はどこでテントを張ろうかなどと考えていると、 あっという間に暗くなってきて・・・ なんてことはよくあります。 まぁよほどの辺境を訪れなければ何日も外食できないなんてことはないですが、 ある程度の食糧は積んでおいた方が焦らず […]
こんにちは、世界放浪2輪旅を目指す管理人です。 バイク世界旅でのメインのライディングブーツは以前紹介した【ガエルネ G-Midland】ですが、いくらライトな部類とはいえこんな脛まで覆われたようなブーツをずーっと履いているわけにはいきません。 1日の走行を終え、さてテントを張るかという時に、最初にや […]
こんにちは、世界放浪2輪旅を目指す管理人です。 野営メインのバイクツーリング、あるいは自転車旅でもバックパックでも、やっぱり水は大事ですよね。 真冬でもずーっと走ってると喉は乾くし、水場のない場所では持っている水で様々なことをやりくりする必要があります。 ・飲み水として ・お湯を沸かすための水として […]
こんにちは、世界放浪2輪旅を目指す管理人です。 テント内での就寝アイテムを広く見直すにあたり、いくつかの道具を刷新しています。 今回は以前紹介した【Helinox コットワン コンバーチブル】を変更! ちなみに、新しい装備を追加する度に、古い道具はネットオークションなどで売りさばいています […]
こんにちは、世界放浪2輪旅を目指す管理人です。 以前アウトドアマットに関しては【イスカ ピークライトマットレス】を紹介しましたが、ピークライトマットレスに関しては ・自動膨張式でツーリングに携行するにはよいが ・コンパクトな分厚みがなく、断熱性や遮蔽力に不安あり というのが正直なところでした。 コッ […]
こんにちは、世界放浪2輪旅を目指す管理人です。 冬や寒冷地でのテント泊では、テント内での防寒対策で快適さが大きく変わってきます。 寒くても快適にテントの中で夜を明かすためのアイテムを紹介します。 ダウンパンツ:Mountain Equipment Powder Pants もーほんとに疲れてへとへと […]
こんにちは、世界放浪2輪旅を目指す管理人です。 年末の宿無し・目的地なし 放浪ツーリング 【前編】にひきつづき、後編です。 繰り返しになりますが、今回の旅の目的は「今まで煮詰めてきた装備の色々を実践し、実用性の検証をする」という趣旨で行いました。 ・宿なし ・行きは高速なし ・特に目的地なし ・不要 […]
こんにちは、世界放浪2輪旅を目指す管理人です。 2020年も終わりを迎えるにあたり、年末の休みを利用して冬の極寒キャンプツーリングを敢行してまいりました。 今回の旅の目的は「今まで煮詰めてきた装備の色々を実践し、実用性の検証をする」のがメインです。 ・宿なし ・行きは高速なし ・特に目的地なし ・不 […]
こんにちは、世界放浪2輪旅を目指す管理人です。 旅の装備をバイクに積載するためのラゲージですが、今まで複数を紹介してきました。 メインのリアサイドパニア ➡【Giant Loop RTW pannier】 トップケース ➡【和泉化成ホムセン箱でトップケース製作】 タンクバ […]