こんにちは、世界放浪2輪旅を目指す管理人です。
旅の道具のうち、電装関連品には充電の問題がつきまといます。
テント泊であればコンセント電源もないですし(ヨーロッパのキャンプ場はコンセント完備の場所も多いけど)、バイクのバッテリーから充電することを考えておかなければなりません。
ということで、今回は装備リストの中の電装関連品の充電について記事にしておこうと思います。
バイク側の充電端子
バイクの大もとのバッテリーは12Vの直流です。
これを各電装品の定格入力電圧で出力しなければなりませんが、ほとんどの場合は 5V 1.5A~3A が定格入力となっています。
まずは純正で標準装備されているDCジャック。
ここのヒューズはまさかの2A(AUX)。あまり多くは期待できませんね・・・・
ヒューズを替えちゃえばいいのか?とも思いましたが、バッテリーへの負荷のかかり方とかがもはや分からないので、ここはしばらくそのままにしておこうと思います。
DCジャックのまま使う用途もありますが、typeA端子で充電する場合は
DCジャック12V ⇔ typeAのコンバーターを使用します。
とりまで用意した
Sanwa Direct のQ.C 3.0カーチャージャー
QC対応のコンバーターのメリットはバイクから給電される12Vをそのまま利用して急速に充電ができる点。QCを発揮するためには充電用のケーブルや充電される側のデバイスもQCに対応している必要があります。
これでシガーソケット部からtypeA端子がとれます。
そしてもうひとつがこちら。
単独でtypeAのラインを引いています。
使用しているのは
デイトナの簡易防水機能つきのtypeAライン。
蓋がついていて防水仕様、つくりがしっかりしています。
グリップヒーターなどをACCの分枝に接続している場合は注意が必要ですね。
入力側の端子は typeC と micro typeB に統一しているので、ケーブルはそれぞれ数本ずつ用意しておきます。
わかりやすいように、 typeC → 赤 micro typeB → 黒 にしています。
また アングル付の typeA—tyapeA の延長コードもあると便利かもしれません。
写真のものは、オス側が90℃のアングルになっており、バイク側のtypeA ジャックに差し込んでも無駄がありません。
Olympus TG6 の充電器をつかって充電する際、充電器側のコードが短いため用意しましたが、何かしらケーブルの取り回しで役に立つことがあるかもしれません。
全体の消費電力勘案
まずバイクからデバイスを充電する際には、ある程度全体の消費電力を把握しておく必要があります。
大型の車ほどバッテリー容量もオルタネーターの発電量も大きくはないため、消費電力が発電量を上回ると、バッテリーから電力が供給され いずれ十分な電圧を確保できなくなってしまいます。
各々のデバイスの詳細な消費電力というのは正直不明ですが、テネレ700の場合はめちゃくちゃ適当に見積もってみると
常時消費分
ヘッドライト(ポジションライト含む)30W
テールランプ:5W
プレートランプ:5W
メーター:10W
インジェクター:10W
ECU:10W
イグニッション:20W
燃料ポンプ:30W
各センサー:5W
適宜消費分
ウィンカー点滅時 40W
ラジエーターファン作動時 100W
ブレーキランプ作動時5W
ハイビーム時10W
ABS:40W
ってところでしょうか。 ただ稼働しているだけで120~140W, もしも「ハイビームの状態でブレーキかけながらウィンカー出して、冷却ファンも作動」していたら、消費電力は300W近くに達すると予測されます。
ジェネレーターの発電量が約300~350W 程度(※Tenere700 のオンラインフォーラムでは、5,000rpm時に410Wという記載を発見した➡ということはアイドリング時は80W~100Wくらいか)と考えると、安全に拡張できる余剰分の消費電力はせいぜい150Wくらいにとどめておくのが無難なのかなぁ と思うのですがどうでしょう。
あれこれ充電
というわけで、概ねテネレが消費している電力と、電力の生産能力がわかったところで
電装関連品を片っ端から充電可能かテストしてみましょう。
まずはスマホ。
まぁ、これは普通にいけますね。
➡【グローバルSIMと広範囲バンドスマホ】
マウントはQuad Lock のシステムが今のところ一番スマートで確実だと思います。
➡【バイク用スマホマウントをRAM ⇒ Quad Lock へ変更】
蛇足ですが、スマホ自体にある程度の防水機能があっても、大雨の中の走行だとやはり不安なので、スマホ用の防水ケースはあってもよいかもしれません。
ヘッドライト。これもOK。
➡【PETZL アクティックコア ヘッドライトは重要アイテム】
LEDランタンもOK。
➡【秀逸なLEDランタン LUMENAⅡ】
プラズマライターもOK。
➡【プラズマライター Sparkr を知っているか?】
モバイルバッテリー兼ジャンプスターターもOK。
➡【バッテリーあがりへの備え ジャンプスターターを持っておくべし】
ポータブルシャワーの本体もOK。
➡【ポータブルシャワーでどこでもシャワー】
コンデジもOK。
➡【最強にタフなカメラ Olympus TG-6】
ということで、typeA端子から充電ラインをとる系の電装品は全てこっちのDC5Vライン、またはDCジャックのコンバーターから充電がOKであることが確認できました。
PCの充電は可能か?
次に問題となるのがAC100V 、つまり家庭用のコンセントから充電するものをどうするか?
ですが、これを一般的に解決してくれるのが
DC12V ⇔ AC100V のインバーターです。
いろいろある中でも消費電力が控えめで、品質が信頼できそうな
Cell Star の パワーインバーターネオ
やはりソーシャルでの発信・ブログの更新など考えると、持っていくのが濃厚です。
完全に仕事用です。でかいので、Let’s note に鞍替えしようかな・・・・


厚手で撥水性もあり、非常に安心感あり 両脇にポケットもあるので、普段使いにもめっちゃ重宝しています。
その後、PCとPCケースはThinkPad X1 Nano と Perican 1070CC ハードケース にアップデートしています。
具体的には、定格入力が20V 2.25A に達するので、専用のACアダプターとケーブルが必要になります
(lenovo ウルトラポータブルACアダプタ)。
そもそも接続負荷を24W以下にしてくれって書いてあったし、無理なことは分かっていました・・・
電装品に詳しい方ならすぐに分かることかと思いますが、このラインはバイクのDCラインをインバーターでACにした後、そこにコンバーターを挿し込んでまたDCにする という不効率極まりないものなので、例え運用できたとしても良い方法ではありません。
どうしてもDCジャックから充電したい場合は、12V→24Vとかのステップアップコンバーターを用いるのが良いかもしれません。その場合 PC充電の消費電力が45Wだとした場合 単純計算で電流をが 3.75A → 1.87A 程度に減らすことができ、元々の2Aヒューズのまま充電ができるかもしれません。ただ、なんとなくネット上を探し回っても どういうわけかDCジャックに直接挿し込んで使えるような形態の昇圧コンバーターは見つかりませんでした。そんなまどろっこしい事しなくても、ヒューズを10Aくらいに交換して45W~PD対応のDCジャックで普通に充電できるのかもしれません。今度また試してみます。
宿での充電
バイクではなく宿に泊まる際の充電も考えておかなければなりません。
まずは、よくある海外用のコンセント変換器です。
これは必須でしょう。変圧機能はありません。
AC100V ⇔ typeA 変換機は Anker のパワーポート4と、適当な2口の小型のもの 2つあれば十分です。
実際には宿で一気に充電しちゃいたいから、Anker のパワーポート以外に小型のものを1つ追加しています。
延長コードもあるとかなり便利です。ドミトリーや安宿ではコンセントが寝る場所から離れてることもあるので、あると重宝すると思います。管理人は、このような単口のものをつかっており、これならあまり嵩張らずに収納できます。
電池で作動するもの
残念ながら、完全に充電式に統一することはできず、
防犯用のディスクロックは単4電池作動となっています。
また、Petzl のヘッドライトも充電式バッテリーと単4電池のハイブリッドとなっているので、
電池の事も考えなければなりません。
※実際ヘッドライトを電池で駆動しなければならないシチュエーションはほぼありませんが。
その都度街で電池を買ってもいいのですが、日本には
Panasonic の エネループという素晴らしい充電池があります。
こいつの詳しいスペックは割愛しますが、特筆すべきはその繰り返し充電回数と寒冷地に強いことでしょうか。
これも宿に泊まった時などに他のデバイスと一緒に充電しておくことになるでしょう。
➡実はディスクロックには電池残量をLEDランプの色で知らせる機能があるのですが、どうやらエネループとの相性が悪く、
フル充電直後でも「残量警告」になってしまいます。
そもそもディスクロックの電池の減りなんてわずかなもんだし、Petzlのヘッドライトもいつでもバイクから充電できるわけだし、
予備で単4電池持っとけばいいや という結論にいたり、エネループとその充電器は装備から外すことになりました。
というわけで、電池に関してはヘッドライトとディスクロック両方とも単4仕様なので、アルカリ乾電池をプラケースに入れて携行することにしました。
まとめ
今回は、電装品の充電をいかにするか
について考察してみました。
実際には宿に泊まった時に充電をしっかりしておいて、スマホ以外はバイクから給電することはあまりないとは思うのですが、
いざという時に必要になるかもしれません。
また、この辺をはっきりさせておくと 新たに電装関連の装備品を考える時に、
・充電用端子はtypeC or micro typeB であることが必須
・消費電力は何Wまでか
といった事を条件とできるので、色々とクリアになります。
ます、これをベースとして 今後は、雨の際の漏電トラブルなどに対応する方法を模索していこうと思います😊