こんにちは、離婚・退職して世界1周を目指す歯科医ライダーの管理人です。
テネレ700は初回の慣らしが終わり、走行距離は1300kmを越えました。
当初は500kmでオイル交換しようかと思ってましたが、あっという間に1000kmを越え、いよいよやべー早く交換しなきゃということで初回のオイル交換を行ったので、一応そのプロセスを記事にしておきます。
スキッドプレートの取り外し
旧型テネレのXT660Zがドライサンプなのに対し、新型テネレ700はウェットサンプです。
オフ車として開発されたにも関わらずなぜウェットサンプなのかはよくわかりませんが、おそらく構造をシンプルにするためでしょうか。
なので、オイルはエンジン最下部のオイルパンにたまっているため、スキッドプレートを外す必要があります。
ここは8mmのボルト×4か所で固定されているだけなので、簡単に外せます。
古いオイルを抜く
フィラーキャップを外します。
みんな大好き、エーモンのポイパック!
ポイパックをセットしたら、ドレンボルトを緩めていきます。
ドレンボルトは前方のこれ。とても分かりやすい位置にあります。
写真ではラチェットで撮ってますが、メガネかコンビネーションレンチ、あるいはスピンナーハンドルの方がいいでしょう。
相変わらずのバカトルクで締まっており、ここは17mmです。
オイルを抜く際は
・事前に暖気しておく
・センスタなどで車体を垂直にする
ことに注意しましょう。
外れたドレンボルト。シーリングワッシャは新品に交換しましょう。
オイルが抜けると、窓が空っぽになります。
この辺、見てると楽しいですね!
新しいオイルを入れる
まずはドレンボルトを締めます。
シーリングワッシャのサイズはMT07と同じく、M14でオッケーです。
ぼくは正直テキトーです。普通のコンビネーションレンチで思いっきり締めた後、軽く足で踏むくらいです。
YAMAHA LUBE プレミアム シンセティック 10W-40 MA
Upper と Lower のラインの間にきたら、一度エンジンをかけて循環させます。
今回は結局2.4ℓくらいはいったような。
まとめ
最後に、
・オイル交換の際のODOメーター値
・使用オイル銘柄
・オイルのみ or オイルフィルター込みか
などをメモしておきましょう。
次回は2500km~3000kmで交換するかなぁー😊
関連記事
【CBR400RR オイル交換をしよう】
【テネレ700 世界旅への強化 クラッシュバーの取り付け】
【テネレ700 世界旅への強化 ハンドルガードの取り付け】