こんにちは、離婚・退職して世界1周を目指す歯科医ライダーの管理人です。
みなさん、アウトドア用のグローブというと 何を思い浮かべますか?
アウトドア好きの方であれば、
・グリップスワニー
・キンコ グローブ
などが有名どこなのではないでしょうか?

こういったグローブもなかなかいいのですが、指部分の縫製が角ばってるのがどうも合わず、何かよいグローブはないかと探していました。
香川県のグローブメーカーSoH
そんな中、みつけたのが
香川県のグローブメーカーSoH。
「本当に欲しいグローブを」
をコンセプトに、個性豊かなグローブを複数ラインナップしています。
ウェットスーツの素材を使ったり、特殊ラミネーション技術で完全防水仕様としたり、スペックを見ているだけでワクワクするようなグローブが沢山あります。そんな中、キャンプサイトでの焚火や薪割りに最適かと思ったのが
SoH 火 018

その名の通り焚火などをする際に最適のグローブで、消防用グローブの形をそのまま採用したということです。
概観
グローブは非常にしっとりとしており、いわゆるアウトドアグローブの武骨すぎる感じがありません。
甲側は牛革のスウェード調。
掌側も牛革があてられ、縫製にはケブラー糸が使われています。
掌アテが指の腹側→背側まで回り込んでいるため、ちょうど指の先端部分に縫合部分がなく、これが個人的に非常に心地よいです。
また、これのおかげで割と細かい作業が他のグローブに比してやりやすいです。
細かい作業といっても、カメラの操作程度のものではありますが、、、、
一見アウトドアグローブのようには見えないスマートな装着感も魅力です。
なにもないのに何となく着けたくなってしまいます笑
掌アテの牛革のグリップもかなりいい感じで、かといって指先の感触もそこまで損なわれないため、
ナイフを使っての細かい作業にも非常に重宝します。
ファットウッドを削ったり、麻紐を切ったり、
うっかり手を滑らせたとしても、こいつをつけてれば安心です。
カラビナループもついているため、キャンプサイトで干しておいたりするのにも使えますね。
裏地はアクリル100%のニット生地で、肌さわりが良いです。
が、夏は蒸れてやや手にくっつきます。
SoH の刻印とシリアルナンバー。
実際の使用
キャンプサイトでの使用例を少し紹介します。
あ、そういえば、火 018 はカーキとアイボリーの2色があります。
どちらもアーシーカラーでキャンプサイトにも映えます。
まずは薪割り。
薪割りって、腰も使いますけど、素手でやるとけっこう手痛くなるんですよね。
SoH 018 はグリップもよいながら、適度に指先の感触があるので こういった作業も非常にやりやすいのです。
薪を火にくべるときも、グローブをつけているといいです。
火が安定すると、近づいただけでも凄い熱量でめちゃめちゃ熱いですよね。
このグローブなら、トングなど不要で、薪の位置を調整したりなどにも重宝します。
あとはバーナーで熱せられてアツアツになったものを掴んだり、
やはり調理直後でアツアツになってるコッヘルを持ったり、
とにかくなにかと重宝するわけですね!
まとめ
SoH のアウトドアグローブ、どうでしょう?
正直バイクグローブで代用できないのかといわれれば、できないことはないですし、
実際このグローブを買う前はバイク用のグローブで全て行っていたのですが、やはり焚火をすると火の粉や熱の影響でかなり消耗します。
ライディンググローブは走行中の操作上非常に大事なので、あまり他の事で消耗させたくないんですね。
バイクに乗らない方にはイマイチピンとこないかもしれませんが、走行中のクラッチ操作やブレーキング操作でライディンググローブというのは想像以上に摩耗していきます(特に左手の人差し指と中指!)。というわけで、キャンプサイト用の作業グローブを別に用意しておきたかったわけです😊
ちなみにこのグローブをバイク用に使えるかどうか、というと 勿論使えることは使えますが、掌アテの縫製部分がけっこうめくれあがってしまいます。特に指の第2関節あたりの縫い目部分が大きくめくれあがってくるので、使うのを止めました。
長時間・長期間のライディング用としては、あまり適していないといえるでしょう。
というわけで、今回はキャンプサイトでの作業におすすめの作業用グローブを紹介しました。
上のSoHのリンクで、自分の目的に合ったグローブを探してみてはいかがでしょうか?