こんにちは、離婚・退職して世界1周を目指す歯科医ライダーの管理人です。
CBR400RR 通称”ヨンダボ” 。
けっこう乗ってる人もいると思うのですが、エンジンオイルの交換に関する細かい記事は意外とないみたいなので、僭越ながら書いておこうと思いました。
ということで、今回はCBR400RR NC29 のエンジンオイル交換を紹介します。
作業の前に
エンジンオイルの交換作業に入る前に、まずは以下の準備をします。
①まずは暖気をする
アイドリングが安定して5~6分くらいでいいでしょう。
オイルを暖め、流動性を上げることでオイルの抜けをよくします。
特に冬の寒い時期はオイルが硬くなりやすいので、十分暖気したほうがいいでしょう。ただし、がっつり走ったりするとオイルの温度が上がりすぎますし、ヨンダボの場合はエキパイなどに近接した作業になるので、火傷の危険があります。あくまで「暖気」の程度です。
②リアスタンドをセット
これは必須ではありませんが、リアスタンドのメリットは2つあります。
1つは、地面とドレンボルトの間に距離ができて作業しやすくなること。ヨンダボのオイルドレンボルトは本当に車体の真下の真下にあります。下から上を覗き上げるような視点の作業になるので、少しでも車体を持ち上げた方が作業しやすいです。
もう1つは、車体を垂直に保つことができるため、オイルの抜けがよくなることと、オイルレベルゲージでオイル量をみやすくなります。
③左右いずれかのサイドカウルを外す
おそらく、サイドカウルは外さなくてもオイル交換は可能だと思います。
左右のロアカウルの隙間から作業可能だとは思いますが、今回は見やすさのために外しています。
とはいえ、カウルを外すのはそんなに手間ではないので、基本ぼくは外しています。ただでさえ見づらい場所にあるので、外した方が作業はしやすいです。
作業的には片側のロアカウルを外すだけでいいのですが、上の3つの外装を外して作業してみます。
カウル固定用のクイックファスナーやトリムクリップはどれがどこ用のものなのか、分からなくならないよう、トレーなどに並べておきましょう。
オイルを抜く
廃油受けの準備
オイルのみ交換時のヨンダボのエンジンオイル量は、3リットル強といったところ。廃油用の廃油パックは4L前後のものを用意しましょう。
ポイパックの中にはオイルを吸収してくれる不織布が詰まっているので、手でほぐしておきます。
ドレンボルトを抜く
オイルがちゃんと抜けるよう、オイルフィラーキャップをはずしておきます。
いよいよドレンボルトを外していくので、ドレンボルト直下にポイパックをセットしておきます。
ヨンダボのドレンボルトはやや分かりづらい位置にあるのですが、写真の赤丸で囲った部分 オイルパンとエキパイの隙間を覗くと確認できます。
周囲のボルトよりひときわ大きいボルトが、オイルドレンボルトです。
エキパイの隙間からオイルパン底面へアクセルするので、エクステンションがないと厳しいでしょう。
ぼくはボックスレンチにエクステンションンを咬ませて、3/8 inch のラチェットレンチで回しています。
ドレンボルトのサイズは 17mm !
かなり強いトルクで締まっているので、しっかりした工具を使いましょう!
1/4 inch ラチェットだと、力不足だと思います。
普通に順ネジなので、反時計回りに回しましょう。上下逆の作業なので、間違えないように!
最初の一番硬いところが回れば、あとは指で回していけます。
完全に抜けると勢いよくオイルが飛び出してくるので注意深く外していってください!手がオイルで汚れるのは不可避です。
オイルが概ね抜けてくると、段々勢いが弱くなりますが、ここからもダラダラと出続けるので、他の作業でもしながら気長に待ちましょう。
この時、車体が垂直じゃないと、オイルパンの片側にオイルが偏ってしまうので、リアスタンドが重宝します。ヨンダボはセンタースタンドありませんから笑
いずれにせよ100%完全にオイルを抜き切るなんてことはできないので、
ある程度オイルの滴りが無くなったら、オイル抜きは終了とします。
廃油処理
抜けたオイルの性状も一応確認しておきましょう。
茶色く、サラサラして粘度があれば 問題ないでしょう。
白く濁っていたりしたら、バイク屋さんに相談しましょう。
エーモンのポイパックは親切にタイラップがついているので、このようにタイラップで袋を縛り、市町村区の定めるところに従って破棄してください。
高負荷・高熱・高回転・高圧に耐え、今までご苦労さまでした。
エンジンオイルは、バイクにとっての血液みたいなもの。
オイル交換は、さながら透析といったところでしょうか。
新しいオイルを入れる
ドレンボルトを締める
先ほど抜けたドレンボルト。
オイル交換の際に注意するのは、
ドレンボルトのシーリングワッシャを交換すること。
←が今までついてたワッシャ、→が新しいワッシャです。
色々なメーカーから出ているようですが、今回はデイトナガレージのドレンワッシャを使います。
ヨンダボのドレンボルトの適合サイズは M12 です。
オイルの準備
オイルの詳しいスペックなどに関しては割愛しますが、
今回は WAKO’S の プロステージ S 10W-40 のオイルを使います。
必要なオイルの量はサービスマニュアルなどでちゃんと確認しときましょう。
今回はオイル交換のみなので
➡「3.2L」を新しく入れます!
オイルは入ればなんでもいいのですが、
オイル投入口は割と小さいのと、いちいちほかの軽量器で測るのは面倒なので、目盛りが付いていて、なおかつ注ぎ口が細くなっているオイルジョッキをひとつ用意しておくことをおすすめします。
ぼくは
瑞穂化成の蓋つきオイルジョッキ 4ℓ
をつかっています。
残念ながらアマゾンに同じものがないので、似たものを↓↓↓
3.2ℓの新しいエンジンオイルをジョッキに用意します。
蓋つきなので異物が入る心配もありません。
注ぎ口にキャップも付いているので、誤って出てしまう心配もご無用。
オイルを入れる
このジョッキ、投入口と注ぎホースがジャストフィットで、とても注ぎやすいです。
規定量オイルを入れたら、フィラーキャップを締めます。ここは手でギュっと締める程度でOKです。
オイル量をしっかりコントロールするのであれば、
まずは規定量の 2/3 程度を投入後、少しエンジンを回してオイルを循環させ、改めて不足分を足すという方法が推奨されますが、数十cc の違いが許容されないようなものではないので、ぼくは 3.2ℓ を一気にいれて、後でオイルゲージで確認 といった感じです。
オイル量の確認
新しいオイルを入れたら 2~3分エンジンを回してオイルを循環させます。
エンジンを切ったら、やはり 2~3分放置して、オイルが安定するのを待ちます。
再び、車体を垂直にし、オイルレベルゲージでオイル量を確認します。
ヨンダボは、上の線と下の線の間付近にあればOKです。
エンジンを回した際は、先ほどのドレンボルト周囲からオイル漏れがないかをよく確認しておきましょう。
まとめ
エンジンオイルの交換といえば、バイクメンテでは初級編だと思いますが、
気を付けるべき点はけっこうありますね!
また、オイル交換を自分で行った際は、
メーター値と日付、オイルの種類とオイルのみなのかフィルターも交換したのか
などの情報を記録しておきましょう。
覚えているつもりでも、そのうち絶対忘れますから!
お店にお願いした際は納品書を取っておけば、次はいつ頃交換するかの目安になります。
オイル交換に限ったことではありませんが、ちゃんとした作業をするにはある程度しっかりした工具の使用をおすすめします。
日本の場合はホームセンターの工具でもかなりしっかりした精度が出ているので良いと思いますが、
色々セットになって激安!!
みたいなのは避けたほうがいいと思います。バイクは大きなトルクを伴う作業もあるので、工具が負けてネジ頭をナメてしまったりすると余計大変な作業を生じたり、自力ではどうしようもなくなりかえって大きな出費につながるおそれもあります。
ということで、ヨンダボ乗りの方でこれからオイル交換にチャレンジする方がいたら、参考になれば幸いです。
関連記事
【チューブレスタイヤのパンク修理】
【簡単ドレスアップ バーエンドの交換】
【マルチバーホルダーの加工】
【CBR400RR クラッチレバー交換】
【洗車はメンテの基本の”き”】
【ウィンカーが点かない?➡リレーを疑え!】
【バッテリーのこまめな充電に便利 スーパーナット全自動充電器】