こんにちは、世界放浪2輪旅を目指す管理人です。
前回の記事で日々自分でできるメンテについて触れましたが、今回はパンク修理を紹介したいと思います。
パンク修理といっても、タイヤの種類によってやり方が異なりますが、今回は簡便な「チューブレスタイヤ」のパンク修理を紹介します。
タイヤの点検は怠らず
先日停車したバイクをなんとなーく眺めてると、
ん?
んん?
っんぁあぁ??
ということで、けっこう気づかないうちにこんなようなことになってること、稀にありますので、タイヤは日々点検を怠らないようにしましょう。うまいこと刺さって空気漏れがなければ、このままけっこうな距離走れますが、気づかないでずっと走ってると、チューブレスとはいえさらに亀裂が広がったりする可能性もあります。
パンク修理をしとこう
チューブレスタイヤというのは、文字通りチューブがありませんで、このように釘などがぶっ刺さってしまったら”完全に修理=タイヤ交換”になってしまいます。なのでチューブレスタイヤのパンク修理というのは、基本的に応急的なものになってしまいますが、しっかり行えば、そのまま普通に使っても問題ないようです。
ただし、タイヤパターンの溝の部分など、元々ゴムが薄い部分に刺さってしまうという不幸中の不幸に見舞われた場合、パンク修理の恩恵もそう長くはつづかないことを覚悟しておいたほうがいいでしょう。
では、やっていきます。
使用する道具は
・ゴムのり
・ラバースティック
・スクリュードライバー
・インサートドライバー
・カッターナイフ
こんなもんです。
この内、プライヤー・カッターナイフ以外はセットになってるものがおすすめです。
今回はメルテックのパンク修理キットをつかいます。
なお、ゴムのりやラバースティックは夏など気温が高い時期をまたぐとベトベトになったりなぜか漏れ出したりするので、このように他の道具とはわけてパウチに入れておくことをおすすめします。
まずは刺さっている異物を抜きます。
抜いた瞬間から、
プシュゥ~~~~~
と空気が抜けていきます。
もしも異物がかなり細いものだったりした場合、穴を見失う可能性があるので、そういう時はキットに付属のチョークで印をつけます。が、ほとんどの場合は不要でしょう。
お前が犯人かぁ~~ あぁ?なぁーにしとんじゃい、ぉお?
とひとしきり憎まれ口を叩くのは人がいない場所でお願いします。
次につかうのが、スクリュードライバー。
パンクを直す前に一杯ひっかけてほろ酔い気分で作業すると、、、うまくない作業もうまく思えて・・・
次は、スクリュードライバーを使って下地を整えます。
その前に、ドライバーの挿入部分にはゴムのりをたっぷり塗っておきます。そうしたら、ドライバーを穴の部分に挿入していきます。
スクリュードライバーにはらせん状に切れ込みが入っているので、動画のように時計回りに挿入していくと簡単にはいっていきます。根本まで挿入したら少し引き抜いて、また入れて、、、とこのような作業を4~5回くりかえし、下地を整えます。
愛車のタイヤにこんな鋭利なものを突き刺すなんて心が痛むのは分かりますが、ゴムのりの接着表面積を増やす目的もあるので、しっかりと行います。
次に使うのがこのインサートドライバー。
インサートドライバーの先端はこのように切れ込みがはいっているので、この部分にラバースティックを通していきます。
ラバースティック、そこらへんに置いておくと誰かがビーフジャーキーと間違えて食べちゃうから気を付けて!
ちょうど半々になるように、通しておきます。
そうしたら、ラバースティックにもゴムのりをたっぷり塗って、これをパンク穴に挿入していきます。
見て分かる通り、かなり力いります。もう、ゼェゼェ(*´Д`)ってなります。
スクリュードライバーのようにガイドのらせんとかもないので、ほとんど力づくでいれていく感じです。1cmくらいのこした状態で、引き抜きます。この時、ゴムのりの量が不十分だったり、挿入量が不十分だったりするとラバースティックも一緒に
ひょこんっ
と抜けてくるので、そうならないように、しっかり挿入しておきます。
そうしたら、余った部分をカッターナイフで切り取って、
おしまい!ちょっと見てくれが悪いですが、このまましばらく走ればすぐになじみます。
最後に、空気をいれて、漏れがないかチェックしましょう。充填後、しばらく時間をおいてからエアゲージで測定するのでもいいですし、早急に漏れをチェックしたい場合は石鹸水などをパンク修理箇所に塗って気泡が出ないか観察することでチェックできます。
➡【電動空気入れ Oasser P1 がめっちゃ便利】
だいぶ馴染んで、全然気になりませんね。
まとめ
チューブレスタイヤのパンク修理はこのように非常に簡単です。あまり頻度の多い事だと困っちゃいますが、出先でパンクに見舞われて、空気が漏れているような状況だと走行継続が困難になるような場合もあります。修理キットとして道具をまとめておいて、タンデムシートの下などに忍ばせておくと安心ですね。