こんにちは、世界放浪2輪旅を目指す管理人です。
バイク世界旅へ持っていくことがほぼ決定している
SOTO の ストームブレイカー。
以前からいくつか記事を書いていますが今回はその構造を徹底的に理解するため、可能な限りの分解作業を行ってみましたが、本記事ではバーナー本体の分解を紹介します。
はじめに
前回のポンプ編と同じく、管理人がおこなっている作業内容はその前提として
「世界中のどこでもバーナーのトラブルに対応できるように」
という理念のもと行っています。
メーカー添付の取り扱い説明にはしっかりと
●ここに記載されていない分解や改造は絶対にしないでください。
と記載されています。
従って、基本的にはあまり真似をしないほうがよいかと思います。なにより火器なので、部品の組間違いなどがあれば大きな事故や火事のもとにもなりかねません。
分解に必要な道具
分解に必要な道具は一般的なメンテ範囲であれば付属のマルチツールで可能でしょう。
マルチツールA:13mmのオープンと9mmのクローズ
マルチツールB:11mmのオープンと8mmのクローズ
となってますね。
しかし、このマルチツール、あくまで応急的な仕様のため、しっかりした工具かといえばそうではありません。
出先での対応にはよいのですが、今回は家でがっつり分解なので、
こちらを使います。
勿論、オーバートルクには気を付けなければなりませんが、このようなしっかりした工具の方がいい作業ができます。
あとは、
こんなものを使います。⇒から、歯科治療用ファイル、+ドライバー(#00)、歯列矯正用バンドリムーバー。
歯科治療用の専門器具が出てきてしまいましたが、これに関しては後述です。
歯医者の特権つかってんじゃねーよという苦情も甘んじて受け付けます。
分解作業
まずはひっくり返して、ノズルユニット底面にあるエンドキャップを取り外します。
こういったボックスが入るボルト類は必ずボックスレンチで作業するとよいです。ここは8mm。写真では1本のレンチで作業してますが、慎重を期すのであればノズルホルダーを9mmのレンチで固定します(というか説明書的にはそれが正しいやり方です)。
ポンプ⇒ホースユニット⇒ジェネレータ⇒ノズル
と通ってきた燃料が最終的にこの部分を通って火口で点火されます。
エンドキャップがカーボンなどで目詰まりしていたら綺麗にしてあげましょう。
ここでぼくが使っているのは歯科根管治療用のファイルという道具。歯の中の神経の処置をする際に使う非常に細い道具です。様々な形態・サイズがありますが、こちらはKファイルという形態の#10というサイズ。先端径がφ0.1mmとなっています。適度な弾性としなやかさがあり、こういったメッシュの掃除に最適です。
細かいメッシュに目詰まりしている際、大きなブラシでこすってもあまり綺麗にならなかったりするので、こいつで地道にツンツンツンツンやって、パーツクリーナーなどを吹きかけると一気にきれいになります!
次にホースユニットをバーナー本体から取り外します。ホースユニット側のロックナットを緩めます。
真鍮製のワッシャがかませてあるので、なくさないように注意しましょう。
ホースユニットのバーナー接合部をよく見ると、このようにメッシュ構造でろ過をかけているのがわかります。メッシュの周りに見える黒い部分はグラファイト製のパッキンです。グラファイトパッキンはツライチで圧入されており、取り外すことはできませんでした。柔らかいので、無理に力をかけると削れてしまうので、このままで。
(交換パーツ ホースユニットに、グラファイトパッキンと真鍮ワッシャ、そして固定ボルトは同梱されます。)
次はノズルユニット側のロックナットです。こっちは2つのロックナットで締まっています。上側が11mm、下側が13mmとなっています。
まずは上の11mmのロックナットを緩めるので、下の13mmを固定しつつ、このように2本使って上だけ緩めます。
次に、下の13mmの方を緩めます。個体差があるかもしれませんが、ものによってはここはかなりきついので、その場合はKURE556などを吹いて潤滑してからの方がよいかもしれません。
※KURE556のような潤滑材は本来金属のみへの使用で、ゴムやシーリングなどを侵すので、吹きすぎないようにしましょう。影響があるかわかりませんが、ここのノズル内部にもグラファイトパッキンがはいっています。
するとノズルユニットが外れます。スパっとは外れないので、左右に優しく揺さぶりながら徐々に引き抜いていきます。
ノズルユニット。これは交換パーツで供給されています。やはり真鍮ワッシャが咬ませてあるので、失くさないように。
ノズル底面に空いている小さな穴ももし目詰まりをおこしていたら先ほどのファイルでツンツンします。
純正の掃除針の径はφ0.28mmなので、φ0.1mmのファイルであれば穴を広げてしまう心配も少ないです。マントルランタンの余熱バーナー火口とかもそうですが、高圧になった燃料の噴出するこういった小さな孔は、径がほんの少し変わるだけでも射出される燃料の量が大きく変わってしまうので、注意が必要です。
ノズルユニットのロックナット側を見ると、中にグラファイトパッキンが見えますね。やはり、取り外せそうにないのでこのままにします。
しかしこれもし交換ってなったらグラファイトパッキンのみの交換はできないのか・・・そもそもOリングなどであれば目視で劣化がわかるけど、これは交換すべきかどうかの判別すらつきづらいな・・・というか交換不要?今後の課題です。
(グラファイトパッキンや真鍮製ワッシャ、固定ボルト2つは、交換パーツ ノズルユニットに一緒に含まれます。)
これでホースユニット、ノズルユニットがバーナーから外れたので、ジェネレーターユニットを外すことができます。このまま、上に引き抜くと、
外れました。左側がホースユニットのロックナット、右側がノズルユニットのロックナットです。ジェネレーターユニットも交換パーツとして供給されています。
更に、ジェネレーター内部には上の写真のような長ーいスプリングが埋め込まれています。これはなんのためでしょうねぇ~~~
そして、ノズル側の入り口には、小さな円柱径のスモールパーツがはめ込まれています。これらは、ジェネレーターユニットとして交換パーツを買うと、一緒についてきます。
バーナー底面にある本体は火口から簡単に外すことができます。ここは手で緩める事ができます。
外れました。これで、⇐から 火口、ゴトク、本体 に分離できた状態です。
まじで外す意味ないですが、ネームプレートは+のネジで留まっています。
本体部分はこのように分解できました。
そしてこれが300あるという火口部分。数えようとして、やめました。
すり鉢状になっていることと相まって、強い耐風性があります。
火口の裏側はというと、このように目の荒めなメッシュ構造になっています。この部分がカーボンなどで詰まることはなさそうですが、もしそうなっても先ほどのファイルで掃除できそうです。
最後にゴトク。これを分解する意味は甚だ無いので、やる意味はありませんが、今回はできるところまで分解するという趣旨なので・・・
しかしこの部分、そう簡単には外せません。このように真鍮製のナットの上から抑え込むように特殊な形態のワッシャ(?)がはめ込まれています。勝手にプレッシャーワッシャと名付けます。
ただ、ぼくの中では「カシメてない≈分解できる」なので、
こいつを投入してみます。矯正治療で使う バンドリムーバー という専門器具です。
先端はこのようになっており、一方を固定源にもう一方にかき上げる力をかけることができます。そんな道具ないよ!と思われると思いますが、そうです。なので本来は分解する場所ではありません。
非常に固くはまりこんでいるので、360°色々な角度から少しずつ上に引き上げていきます。
プレッシャーワッシャが外れれば、下にあるロックナットを緩めます。
ここは9mm。
ロックナットとスプリングが取れたら、脚を引き抜くことができます。
ゴトクのやつもこんなにバラバラにされるとは思ってなかったでしょう。
全分解終了。
こうしてみると、部品数はそれなりにありますね。ポンプのようにシーリング材などはないので、組付けは逆の手順で戻せばいいだけです!
まとめ
今回の作業で得た収穫は、
✔ろ過機構がどの部分にあるかを知る事ができた
✔グラファイトパッキンの部位を把握できた
✔正規で供給される交換パーツはホースユニット・ノズルユニット・ジェネレーターユニットだが、これ以外に必要そうな交換パーツを検討することができるようになった
といったところでしょうか。
海外で最も多く考えられるトラブルはガソリンの質が悪いことによるホースやろ過メッシュの詰まりです。
そのトラブルシューティングとして今回の教訓がどれだけ生きるかは不明ですが、まぁ無駄ではないでしょう。
ということで、以前のスマートポンプ編を合わせて読んでいただけたらストームブレイカーマスターになれますよ!(?)
関連記事
【SOTO ストームブレイカー概要】
【SOTO ストームブレイカー OD缶での使用法】
【SOTO ストームブレイカー ガソリンでの使用法】
【SORO ストームブレイカー CB缶での使用法】
【SOTO ストームブレイカーに最適な収納は?】
【ストームブレイカーを分解する~ポンプ編】
【ストームブレイカー 結局メンテに必要な道具は?】
【ストームブレイカー交換パーツのストックリスト】