こんにちは、離婚・退職して世界1周を目指す歯科医ライダーの管理人です。
ひとつ前の記事【キャンツーに必要な持ち物リストとそのパッキング】では個人的なキャンツーの持ち物とドライダッフル・ザックを利用したオリジナルのパッキング・積載を紹介しました。
しかし、あれではよくある「キャンプグッズ紹介」になってしまうので、本記事では
「キャンツーで実は持っていったほういいのにあまり紹介されないわき役達」を紹介しようと思います。
実はわき役の方が大事だったりする…
そう、キャンプといえば ナイフ、テント、シュラフ、コッヘル
そんな名だたるキャンプグッズ達が主役です。
ですが、物事には必ず裏で主役を支える縁の下の力持ちが存在するのを忘れてはなりません。
テレビ番組は、モニターに映る芸能人以前に、番組を企画する人、セットを準備する人、その他多くの視聴者の目に触れない人たちの努力があって成り立ってますし、
歯科治療も治療以前に基礎研究があり、材料を開発するメーカーの努力があって成り立っているのです。
とまぁそんな大げさな話ではないので、
さっそく紹介しましょう。
わき役ナンバー1 ごみ袋とぼろ切れ
考えてみてください、
ただゴミを投げ入れられるだけの人生を。
そして汚れをフキフキされた挙句不要となったらポイと捨てられる人生を。
絶対はずせないのがこの2人。
どんなにミニマムキャンプでも、ゴミは出ます。キャンプサイトにゴミ捨て場があっても、ゴミはまとめておかないと面倒です。
そしてぼろ切れ。こうやって木にかけておけばちょっと手を拭いたり、夜露を拭いたりと、何かと重宝します。
顔や体につかう用の速乾タオルなどとは別に、汚れ役を用意しとくとよいでしょう。
わき役ナンバー2 虫よけスプレー
虫よけスプレー??
なーに軟弱なこといってんだぁ!
外にいるからには虫に刺されてナンボ!
ふざけたもの持っていくんじゃねー!
というそこのあなた。あんたは強いよ。
でも、ぼくは痒いの嫌だもん。
外では蚊にさされます。蚊にさされると痒いです。痒いとなにかと作業に集中できません。特に、夜は寝苦しくなります。
初めて夏に野宿した中学生の時、虫よけスプレーをもっていかずに蚊にさされまくり、あっちこっち痒くて夜寝付けなかった経験から、5月以降のキャンプでは必ず持参しています。
蚊だけではなく、ブヨよかアブにもそれなりに効果ありますし、個人的には露出部分にかけておくようにしてます。
汗で流れづらい、油性のものがおすすめです。
わき役ナンバー3 焦げ落としスポンジ&中性洗剤
キャンプ飯系の記事では
クッカーはなににするか
バーナーは、シェラカップは、マグカップは、、、、、
と食い物を用意するところまでばかりが話題になりますが、実際にはその後片づけて再度パッキングしなければなりません。
特に毎度辟易とするのが
・ご飯を炊いた後のコッヘル底の焦げ
・肉類を焼いたあとのシェラカップの油
無いよりはマシですが、普通のキッチン用の軟らかいスポンジだと、焦げとかは全然とれません。
こういう焦げ取り用の硬いスポンジがあると、ゴシゴシこすって焦げやススを割と簡単に落とせるのでおすすめです。
スーパーとかに売ってる汎用のものがいいです!
そして荷物に余裕があるのであれば持っておきたいのが中性洗剤。
いくら焦げ落としスポンジでゴシゴシしても、油のぬるぬるは取れません。
Frosch の洗剤は「ほぼ100%自然にカエル」とのことで、環境配慮としても安心して使えておすすめです。
写真のブラッドオレンジシリーズは香りもいい香りで、洗浄力も強力なので、持っておくと重宝しますよ!
わき役ナンバー4 トイレットペーパー
考えてみてください、
ただクソまみれにされてトイレに流されるだけの人生を….
そう、こいつも必携です。
勿論 「本来の目的」 で使うのも👌ですが、国内のキャンプ場とかであれば、だいたいトイレは併設されてるので、
キャンプ場以外での野営では野グソ用ってことでアリですね!
実際は、先ほどのクッカーに残った油よごれをざっと取るのに使ったり、ヘルメットにこびりついた虫の死骸を取るのに使ったり、
とにかくあると重宝します。ウェットティッシュなどでもイイね👍
かさばらないように、芯をつぶして荷物の隙間にぶち込んどきましょう。
まとめ
ということで、今回はキャンツーに持っていくべき名脇役達を紹介しました。
さすがにテントよりもトイレットペーパーの方が大事だとはいいませんが、どれもなかなかに大事なアイテムです。
紹介するほどのもんでもないのかもしれませんが、あえて日の目を見ないわき役達に脚光を当てようという記事でした!