こんにちは、離婚・退職して世界1周を目指す歯科医ライダーの管理人です。
みなさんテントの設営ではペグを打つと思いますが、どんなペグを使っていますか?だいたいテントを購入すればペグが付属しているので、それをそのまま使うのもいいでしょう。
ただ、少し地面のコンディションが悪いところだと、
“全然ペグがはいっていかないっ!!”
なーんて経験をされた方も多いのではないでしょうか?
正直、僕の経験上地面がちょっと砂利っぽかったり、固い土だったりすると、廉価版のアルミペグは使い物にならないことが多いです。
というわけで、キャンパーなどの間では話題になっている
鍛造ペグ
を実際に使ってみたので、レビューしようと思います。
鍛造ペグとは
鍛造というのは、金属を直接叩いたり圧接したりして形を付与していく金属加工の方法です。イメージとしては鍛冶屋さんが刀をカンカン叩いているイメージ。

僕らが普段目にする金属製品の多くは鋳造といって、ドロドロに溶けた金属を型に流し込んで固めてつくられていることが多いです。この方が大量生産できるし、コストも安いからですが、その分強度の上では鍛造には劣ります。
鍛造ペグとは、このように熱した金属に圧力を加えて成型されたペグのことで、廉価なペグと比較すると
・高額である
・圧倒的な強度
・一生モノ(使用による)
という特徴があるわけです。
普通のペグは
上の写真はアルミペグの一例です。柔らかい土質であればほぼほぼ問題ないのですが、少し硬い地面だったりすると、、、、打っても打っても入っていきません・・・・
見た目は綺麗なアルマイト(?)でかっこいいのですが、写真のようにヘッド部分はあまり面積が無いためハンマーの力を受けづらく、尖端に穿通力があまりないため、砂利質であったり固い地面の場合はペグダウンに難儀します。
鍛造ペグいろいろ
鍛造ペグは色々なメーカーから発売されていますが、一番有名なの
Snowpeak のソリッドステーク でしょうか。通称”ソリステ”と呼ばれる有名な鍛造ペグです。→ 【Snowpeak ソリッドステーク】
また、村の鍛冶屋のエリッゼ・フォージド・ステークも有名。→【エリッゼフォージドステーク】
どちらもヘッド形状が酷似しているので刻印だけ変えて同じラインでつくられているのでしょうか・・・(違ったらごめん!)
いずれも「新潟県燕三条」で製造されており、品質は最高級といって間違いないでしょう。


よく見ると少しヘッドの形状が違いますね・・・・!
ogawa の鍛造ペグ
今回紹介するのはそんな鍛造ペグのうちのひとつ
ogawa TANZO PEG
まずは見た目を見てみましょう。
どうでしょうこの見た目。個人的にはかなりかっこいいと思っています。
生産は先ほどのソリステやエリッゼと同じ新潟県の燕三条製。
↓ こちらはホームページにもある製造工程の動画。
ogawa の TANZO PEG の特徴は
・クロムモリブデン鋼を用いた鍛造で、非常に高強度
・独特のヘッド形状はハンマーで打ちやすい
・ヘッド部分のカギヅメのような形状に張り網などを引っ掛けやすい
・様々なコンディションの地面にグイグイ入っていく
といった感じです。
なぜ ogawa TANZO PEG か
まず、ogawa TANZO PEG をソリステ・エリッゼと比較してみます。
単価・重量は18cm(ソリステは20cm)の金額です。
ogawa
TANZO PEG |
Snowpeak
ソリッドステーク |
村の鍛冶屋
エリッゼ・フォージド・ステーク |
|
単価
(1本あたり) |
¥580 | ¥320 | ¥407 |
ラインナップ | 18cm/28cm | 20cm/30cm/
40cm/50cm |
18cm/28cm |
材質 | クロムモリブデン鋼 | S55C スチール | S55Cスチール |
生産地 | 新潟県燕三条 | 新潟県燕三条 | 新潟県燕三条 |
重量 | 100g | 75g | 80g |
断面形状 | 円 | 楕円 | 楕円 |
このように、ラインナップが豊富なのはソリステ、コスパ的にも知名度的にもソリステ,重量でもソリステに軍配となります。単価でogawa TANZO PEG が高いのは材質の影響なのか、、、不明です。
性能という意味では、どれも国産鍛造なので大きな差は無いように思われます。では、なぜ ogawa TANZO PEG か、
それは かっこいいから それだけです。
これはもはや好みの問題ですが、改めてヘッド形状を比較してみましょう。
ソリステとエリッゼはこのような感じで、なんとなーくのっぺりというか、かっこよくない・・・
一方ogawa TANZO PEG は
このカギヅメのような形態がなんともいえずかっこよくないですか?
いろいろ比較していて言うのもなんですが、道具にとってかっこいいは正義です。1日走り疲れていざ野営の準備、という時に 使う道具にテンション上がるかどうかって、意外と大事です。
というわけで、この独特の見た目に惹かれてogawa TANZO PEG をつかっています。
ogawa TANZO PEG の細部
ヘッド部分は肉食恐竜ディノニクスの脚を連想するような独特な形状。とてもかっこいいです。

ヘッドの部分の表面積が広く、ペグハンマーで非常に打ちやすい形状となっています。
カギヅメ部分はロープや張り網をしっかりと固定してくれます。
先端は絶妙なテーパーで、コンディションの悪い地面でもスムーズにペグダウンが可能です。
カギヅメ部分に引っ掛ければ、抜くのも非常にスムーズです。フック状のペグハンマーがあれば、穴の部分に引っ掛けてもいいでしょう。
まとめ

さて、いかがでしょうか?
ペグなんて消耗品だから何でもいいや、と思っているあなた、
やっぱりいいものはいい こともあります。キャンプ場でアルミペグを一生懸命ずっと叩いてるひとを見る度に、“鍛造ペグ買えばいいのに”と思います。
確かに廉価なものに比べると単価は高いですが、ストレスなくペグダウンでき、ずっと長く使えることを考えれば良い買い物だと思います。
正直国産の鍛造ペグであれば性能面で大きな差はないでしょう。
なので個人的には見た目で選ぼう! と思いますので、個人的にかっこいいと思ったogawa TANZO PEG を紹介しました。
ペグが使いづらくて困っている方、鍛造ペグが気になっていた方、是非検討してみてはいかがでしょうか?
→ 購入はホームページのオンラインショップからできます😊
関連記事
【超軽量 MSR ステークハンマー 実践レビュー】
【モンベル クロノスドーム2型 最も詳細なレポート】
【モンベル クロノスドーム2の設営】